楽しく学ぶ!ファシリティマネジメント講座(第9章まとめ:「FM評価のその先へ~未来をつくるヒントがここにある~」)

楽しく学ぶ!ファシリティマネジメント講座 ファシリティマネジメント講座
ファシリティマネジメントを楽しく学ぼう

~ぴよまる、建物の声を聴くラストミッション!~

 

🐥ぴよまる:……にわのとりさん、ボク、この旅でいっぱいの“気づき”をもらった気がするよ。

🐔にわのとりさん:うむ。それがまさに「FM評価」の力じゃよ。
建物の今と未来、数字と想い、人と空間――
そのすべてを“見える化”して、よりよい選択につなげるのがFM評価なんじゃ。

🐶うらのいぬさん:今回は、ぴよまるたちが旅してきた“評価の全体像”を、一緒にふりかえってみるワン!

🐱うちのねこさん:ふむ…旅の終わりは、新しいまなざしのはじまりニャ。


🧭 FM評価の分類をふりかえる~建物と向き合う視点を整理しよう~

🐔にわのとりさん:第9章では、FM評価を3つの視点に分けて見てきたんじゃ。

分類 評価項目 主な視点
📘 品質評価 ① 品格性評価
② 快適性評価
③ 生産性評価
④ 安全性評価
⑤ 耐用性評価
⑥ 環境性能評価
⑦ 満足度評価
建物としてどれだけ「心地よく、信頼される存在」かを見つめる。
📘 財務評価 ⑧ ファシリティコスト評価
⑨ 資産評価
⑩ 投資評価
⑪ ライフサイクルコスト(LCC)評価
お金の視点で、建物の価値と費用対効果を分析する。
📘 供給評価 ⑫ 面積や設備の活用状況
⑬ サービスの適正提供
空間やサービスの“ちょうどよさ”を見つける。

🐥ぴよまる:ああ…ぜんぶ、ちゃんと意味があったんだね。
“見えなかったもの”が、少しずつ見えてきた気がする。

🐱うちのねこさん:オレは「数字の中にぬくもりがある」って、今回の旅で知ったニャ。

🐶うらのいぬさん:FM評価は、建物と人の“幸せな関係”を育てるツールなんだワン!


🚩 FM評価はゴールじゃない、スタート

🐔にわのとりさん:FM評価は、“成績表”ではないんじゃ。
むしろ、それは建物との対話を深める“はじまり”

🧡 FM評価で大切にしたいこと

🔄 数字を見て終わりじゃない
 → 気づき → 改善 → 再評価へつなげていく。
🌟 「今」だけじゃなく、「未来」を描くヒントにする
 → 今だけを見るのではなく、これからの成長を考える。
🌉 ユーザーの声・コスト・環境をつなぐ“架け橋”になる
 → それぞれをバラバラにせず、つないで価値を育てる。

🐥ぴよまる:うん!ボクも、建物の「声」にもっと耳を傾けたいな。

🐱うちのねこさん:建物って、案外いろんなことを“黙って”教えてくれてたのかもニャ…。

🐶うらのいぬさん:評価することで、“建物も、使う人も、育っていく”ってことなんだワン!


📚 POINTまとめ

✅ FM評価は「建物を使う意味」を見える化する大切な仕組み
✅ 品質・財務・供給の3つの視点から、建物の“全体像”をとらえる
✅ 評価はゴールじゃなく、気づき→選択→未来づくりの第一歩!


🐥ぴよまる:ボクね…建物って“モノ”じゃなくて“パートナー”なんだって、やっとわかった気がする。

🐔にわのとりさん:うむ、その気づきこそが、最高の評価じゃ。

🐱うちのねこさん:さあ、明日は“どう使うか”を考える日ニャ。

🐶うらのいぬさん:第9章、完走おめでとうだワン!
さあ、次は「FM戦略」編へ…建物の未来地図を描いていこう!


🎮次回予告:第10章「FM戦略」
~ぴよまる、未来の地図を描く冒険がはじまる!~


🔗関連記事はこちら
第9章①:「FMの評価ってなんだろう?」
第9章②:「品格性評価ってどんなこと?」
第9章③:「快適性評価ってどうやるの?」
第9章④:「生産性評価ってどう見るの?」
第9章⑤:「安全性評価ってなにを見るの?」
第9章⑥:「耐用性評価ってどう考えるの?」
第9章⑦:「環境性能評価ってなにを見るの?」
第9章⑧:「満足度評価ってどうやるの?」
第9章⑨:「ファシリティコスト評価ってなんだろう?」
第9章⑩:「施設資産評価ってどうやるの?」
第9章⑪:「施設投資評価ってどう考えるの?」
第9章⑫:「ライフサイクルコスト評価ってなに?」
第9章⑬:「供給評価ってなに?」

タイトルとURLをコピーしました