楽しく学ぶ!ファシリティマネジメント講座(第9章⑧:「満足度評価ってどうやるの?」)

楽しく学ぶ!ファシリティマネジメント講座 ファシリティマネジメント講座
ファシリティマネジメントを楽しく学ぼう

~ぴよまる、アンケートに本音をぶつける!?~

 

🐥ぴよまる:うーん…トイレの紙、たまに補充されてないんだよねぇ。
でも、冷暖房は快適だし…これ、どう思ったらいいの?

🐔にわのとりさん:ぴよまる、それこそが「満足度評価」じゃ。
建物を使う人が“どう感じているか”――それを集めて、FMの質を見つめ直すんじゃよ。

🐶うらのいぬさん:設備や仕組みが完璧でも、「使ってる人が満足してるか」は別の話だワン!

🐱うちのねこさん:オレ、最近ゴロ寝スペースが減って不満ニャ。そういうのも書いていいんだよニャ?


🕵️‍♂️ ユーザーの本音をキャッチ!満足度評価の世界

🐔にわのとりさん:満足度評価では、施設の使いやすさ、快適さ、安全性などについて、
“ユーザー視点で”評価するのが大切じゃ。

📌 よく使われる手法は以下の通りじゃ。

項目 内容
📊 利用者アンケート ユーザーの「率直な声」を集める定番ツール。匿名回答も有効!
📈 5段階評価や自由記述 定量+定性の“ダブルチェック”で本音を引き出す!
📆 定期実施+改善後の再評価 Before/Afterを比べると、効果がわかりやすい!

🐥ぴよまる:あっ、それって“声を届けるチャンス”ってことだね!

🐱うちのねこさん:オレ、空調の風が強すぎる席についても書くニャ。もう鼻が乾くニャ。

🐶うらのいぬさん:そういう“ささやかな不満”が、全体の快適度を左右することもあるんだワン!


🔑 満足度の「項目別分析」がカギ

🐔にわのとりさん:ちなみに満足度は、こんなテーマごとに分けて評価されることが多いぞい。

項目 チェックポイント
清潔さ トイレ・共用部が清潔か?
空調・照明・音の快適さ 温度、明るさ、音環境が快適か?
動線・案内表示のわかりやすさ スムーズに目的地へ行けるか?
設備の使いやすさ 使いやすくストレスがないか?
セキュリティや安全感 安心して過ごせるか?
親しみやすさ・やさしさ 空間やスタッフに温かみを感じるか?

🐥ぴよまる:わぁ…いろんな視点があるんだね。でも、みんな気づいてるのかなぁ?

🐶うらのいぬさん:だからこそ、「聞く」ことが大事なんだワン!
評価のゴールは“気づき”と“改善”なんだから。


✨ ユーザーのリアルな声が、FMを進化させる

🐥ぴよまる:でも…たまに思うんだよね。
「どうせ言っても変わらない」って。

🐔にわのとりさん:それは悲しいことじゃの。
だからFMは、“集めた声を必ず活かす”仕組みにしておるんじゃ。
小さな声こそ、改善のきっかけなんじゃよ。

🐱うちのねこさん:たとえ“ありがとう”が一票だけでも、その一票が空気を変えるニャ。

🐶うらのいぬさん:そして――
満足度は、数字だけじゃなく“物語”として語られるべき評価なんだワン!


📚 POINTまとめ

✅ 満足度評価は“ユーザーの本音”を聞くための大切な仕組み
✅ 定量+定性の声を集めて、FMの品質向上につなげる
✅ 「声を聞く→改善する→伝える」までが“信頼のサイクル”


🐥ぴよまる:うん!ボク、ちゃんとアンケート書くよ。
気になることも、よかったことも、ぜんぶ伝えるね!

🐱うちのねこさん:オレの“お気に入りスポット満足度”も反映してほしいニャ~。

🐔にわのとりさん:それぞれの声が、建物を育てていくんじゃよ。
使う人が語る評価こそ、一番の指標なんじゃ。

🐶うらのいぬさん:さて、次は「財務評価編」へ!
建物にかかる“お金の視点”をのぞいてみようワン!


🎮次回予告:「ファシリティコスト評価ってなんだろう?」
~ぴよまる、数字の海でおぼれかける!?~


🔗関連記事はこちら
第9章①:「FMの評価ってなんだろう?」
第9章②:「品格性評価ってどんなこと?」
第9章③:「快適性評価ってどうやるの?」
第9章④:「生産性評価ってどう見るの?」
第9章⑤:「安全性評価ってなにを見るの?」
第9章⑥:「耐用性評価ってどう考えるの?」
第9章⑦:「環境性能評価ってなにを見るの?」

タイトルとURLをコピーしました