楽しく学ぶ!ファシリティマネジメント講座(第9章①:「FMの評価ってなんだろう?」)

楽しく学ぶ!ファシリティマネジメント講座 ファシリティマネジメント講座
ファシリティマネジメントを楽しく学ぼう

~ぴよまる、建物と“鏡合わせ”~

 

🐥ぴよまる:ねぇ、にわのとりさん。FMって、いろいろやってきたけど……それって、ちゃんと効果出てるのかな?

🐔にわのとりさん:よい質問じゃ、ぴよまる。わしらが行った施策が、「よかったのか、まだ改善の余地があるのか」――それを判断するのが「評価」なんじゃ。

🐶うらのいぬさん:評価がないと、がんばりが空回りすることもあるワン。“よかったね”も、“もっとこうしよう”も、ちゃんと見えることが大切だよ。

🐱うちのねこさん:つまり…建物にとっての「成績表」みたいなもんかニャ?


🔍 評価って、なぜ必要?

🐔にわのとりさん:FMの評価には、大きく3つの目的があるんじゃ。

ステップ 目的 具体的なポイント
① 現状の把握 今の業務や状況を客観的に理解する ・うまくいっている点と課題を整理
・トラブルが起きやすい部分の特定
・定量的なデータで現状を把握
② 改善点の発見 変えるべき点やムダを見つける ・無駄や属人化の確認
・システムや業務フローの詰まりを探る
・「すぐできること」と「中長期の課題」に分ける
③ 経営層への報告と説明 経営層に理解・判断してもらう ・改善案のメリットを明示
・費用と効果、リスクの見積もり
・経営視点のキーワード(効率化・コスト・リスク)で伝える

🐥ぴよまる:たしかに!
「どこがうまくいってるのか」も「何を見直すべきか」も、ちゃんとわかればもっとよくできそう!

🐶うらのいぬさん:評価は、ただの点数じゃなくて次の一手を生む“地図”だワン。


💡 評価の3つの視点

🐔にわのとりさん:FMの評価は、以下の3つの視点から行うのが一般的じゃ。

📌 評価項目 概要 具体的な視点
① 品質評価
快適さ・安全性・満足度を見える化
利用者目線での施設の「使いやすさ」「気持ちよさ」をチェック。

🐔:ここが整っておると、働く人の心も整うのじゃ

・温度・湿度、照明の快適性
・清掃・衛生状態
・安全管理や事故リスクの低減
・利用者アンケートによる満足度
② 財務評価
お金の見える化
コストに見合った価値があるか?を評価するじゃ。

🐔:安かろう悪かろうでは困るのう

・維持管理費や運用コスト
・設備更新費、修繕費
・資産価値の推移
・LCC(ライフサイクルコスト)評価
③ 供給評価
必要なときに必要な分、提供できているか
面積や稼働率を分析して、「無駄なく必要な供給がされているか」をチェック。

🐔:空いてる部屋ばっかりじゃもったいない

・フロアの稼働率
・使用面積の最適化
・予約システムなどの活用率
・設備や備品の過不足の確認

🐥ぴよまる:ほぉ~!感覚的なことも、お金のことも、ちゃんとバランスよく見てるんだね!

🐱うちのねこさん:オレは“快適性評価”が気になるニャ…あのイス、いつも冷たいんだニャ。

🐶うらのいぬさん:その気づきが大事なんだワン!FMの評価は、ユーザーの“声なき声”を拾う道具でもあるからね。


📈 評価ってどうやってするの?

🐥ぴよまる:ところで評価って…感覚じゃなくて、どうやって数値にするの?

🐔にわのとりさん:よいところに気づいたのぅ。評価では「定量化」が大切なんじゃ。つまり、数字で比べられるようにすることじゃな。

たとえば…

📌 評価指標 内容の説明
電気使用量の前年比 前年と比較して電力使用量がどれくらい変化したかを確認。
省エネ施策の効果を測る目安になる。
利用者アンケートの満足度スコア 施設の快適さや安全性についての主観的評価。
実際の利用者の声を数値で捉え、改善につなげる。
㎡あたりの光熱費 施設全体の光熱費を延床面積で割ったもの。
エネルギー効率やコスト感覚をつかむのに役立つ。

こういうふうに、誰が見てもわかるカタチにするのがポイントじゃ。

🐶うらのいぬさん:その数値を見て、継続か改善かを判断するんだワン!

🐱うちのねこさん:へぇ~、FMって“空気を読むプロ”かと思ってたら、けっこう数字も使うんだニャ。


📚 POINTまとめ

✅ FMの評価は、「現状把握」+「改善」+「報告」のために欠かせない
✅ 評価の視点は「品質」「財務」「供給」の3方向
✅ “数字で見える化”して、施策の成果と次の一手を見極めよう!


🐥ぴよまる:建物って、ただ使ってるだけじゃダメなんだね。ちゃんと向き合って、振り返って、未来につなぐ――ボクも、そんなひとりになりたいな。

🐔にわのとりさん:その気持ちが、きっと建物にも届くじゃろう。次は、いよいよ評価の中身――「品質評価」から見ていくぞい!

🐶うらのいぬさん:まずは“品格”からワン!建物の“内面美”が問われるね!

🐱うちのねこさん:にゃっ!? オレも今日から姿勢正そうかニャ…。


🎮次回予告:「品格性評価ってどんなこと?」
~建物に“品”があるって、どういうこと!?~


🔗関連記事はこちら
第8章まとめ:「“ごきげん”な建物を育てよう!」

タイトルとURLをコピーしました