~ぴよまる、防災訓練でドキドキ体験!?~
🐥ぴよまる:ねぇにわのとりさん、防災訓練で非常ベル鳴った時…ドキドキしたよ。
でもね、ちゃんと出口がわかって安心した!
🐔にわのとりさん:うむ、それは「安全性評価」がしっかりされとる証じゃ。
建物は、ただの“空間”ではなく、人の命を守るシェルターでもあるんじゃよ。
🐶うらのいぬさん:今回は、建物の“守る力”を数値で見える化する「安全性評価」がテーマだワン!
🐱うちのねこさん:オレ、災害のときキャリーケース用意されてたら感動するニャ…。
✏️ 見逃し注意!安全性評価の着眼点
🐔にわのとりさん:安全性評価では、主にこの4つが重要な視点じゃ。
📌 評価項目 | 確認のポイント |
---|---|
① 防災性能 | 地震・火災・風水害への備えは万全ですか? 避難経路や避難設備は明確ですか? |
② 防犯性能 | 出入り口管理や監視カメラなど、不審者対策は整っていますか? |
③ BCP対応 | 災害時でも業務継続が可能な設備や備蓄は整っていますか? |
④ 情報セキュリティ | サーバー室や重要エリアの入退室管理は適切ですか? 通信やデータの安全は守られていますか? |
🐥ぴよまる:へぇ~、安全って建物だけの問題じゃなくて、会社の“未来”のことでもあるんだね。
🐱うちのねこさん:最近はサイバー攻撃とかもあるもんニャ…怖いけど、備えがあれば安心だニャ。
🐶うらのいぬさん:だからFMでは、「万が一」を見越して“想定と対策”をしておくんだワン!
🎁 おまけ劇場「ようやく登場!BCPどの」
🐔にわのとりさん:ほほう…ようやく本名で登場してきおったな、BCPどの。
🐱うちのねこさん:ニャ…前から気配はあったけど、“あの人だれ?”って感じだったニャ。
🐥ぴよまる:ボク、最近ようやく意味が分かってきたよ。「災害があっても、会社が止まらないようにする作戦」のことなんだね!
🐔にわのとりさん:その通りじゃ。正式には「Business Continuity Plan」=事業継続計画というての。
地震、火災、停電…何かが起きたときでも、必要最低限の業務を維持するための準備じゃよ。
🐶うらのいぬさん:たとえば非常電源、予備サーバー、代替の拠点、在宅勤務の体制…。
「もしも」に備えるのが、BCPの“やさしい未来への仕込み”だワン!
🐥ぴよまる:なるほど…「起きたら困る!」じゃなくて、「起きても困らないようにしておこう」ってことなんだね!
🐱うちのねこさん:にゃるほど…備えてあれば、あわてなくて済むニャ。
🐔にわのとりさん:ぴよまるよ。これからのFMには、この「止めない工夫」がますます求められるのじゃ。
🐥ぴよまる:うん、ボクもBCPどのと、しっかりタッグを組んでいくね!
🛡️ おまけチェック「BCPどのの備え、できてる?」
もしもの時にも会社を止めないために。以下の項目、チェックできていますか?
- 📦 非常食や水、毛布などの備蓄が一定量確保されている
- 💡 非常用電源(発電機・UPSなど)が整備され、点検もされている
- 📍 避難経路や集合場所、連絡手段が社内に共有されている
- 🖥️ バックアップサーバーやクラウド活用で、業務データが守られている
- 🏢 サテライトオフィスや在宅勤務の体制が、災害時にも機能する
- 📑 事業継続計画(BCP)として、社内でルール化・見直しされている
🐥ぴよまる:ボク、ちゃんと「使える備え」になってるか、定期的に見直すよ!
📌 見えない働きを見える化する評価のコツ
🐔にわのとりさん:評価の方法は、法令基準+自社の目標+ユーザーの視点から行うのが基本じゃ。
たとえば…
チェック項目 | 直近の確認日 | 備考・メモ |
---|---|---|
防災訓練の実施頻度 | 例:年2回実施、次回予定〇月〇日 | |
避難経路の点検記録 | 例:非常口サイン更新済、通路確保OK | |
防犯機器の稼働率 | 例:監視カメラ10台中1台に不具合あり | |
BCPに基づく備蓄品の有無・更新状況 | 例:水・食料は来年3月まで、電池切れ注意 | |
情報漏えいリスクの棚卸し結果 | 例:USB利用制限済、入退室履歴チェック強化中 |
🐶うらのいぬさん:これらをチェックして、ギャップを見つけて改善していくことが大切なんだワン!
🐥ぴよまる:ボク、次の訓練ではちゃんと避難ルート覚えておくよ!
📚 POINTまとめ
✅ 安全性評価は「防災・防犯・BCP・セキュリティ」の4本柱
✅ 建物は“日常”だけじゃなく、“非常時”にも備えている必要がある
✅ 評価は“未来の安心”への第一歩!
🐥ぴよまる:評価って、“今の安心”と“未来の安心”をつなぐ橋みたいだね!
🐱うちのねこさん:オレ、非常時にもちゃんと避難できるように、マイキャリーに入る練習しとくニャ…。
🐔にわのとりさん:それがほんとの“備えあれば憂いなし”じゃ。
評価は建物との信頼を深める時間でもあるんじゃよ。
🐶うらのいぬさん:次回は“耐用性評価”!
建物が“長く付き合える存在”かどうかを見ていくワン!
🎮次回予告:「耐用性評価ってどう考えるの?」
~ぴよまる、未来のために今できることを考える~
🔗関連記事はこちら
➡第9章①:「FMの評価ってなんだろう?」
➡第9章②:「品格性評価ってどんなこと?」
➡第9章③:「快適性評価ってどうやるの?」
➡第9章④:「生産性評価ってどう見るの?」
🌪️ おまけリスト「災害ごとに違う、備えのカタチ」
同じ“災害”でも、必要な備えは違います。
あなたのオフィスや施設は、どの備えが必要かチェックしてみましょう。
- 🌏 地震:家具の固定、耐震補強、非常食・水の備蓄、通電火災の対策
- 🔥 火災:自動火災報知設備、消火器やスプリンクラー、避難経路の明示と訓練
- 🌊 水害・台風:浸水対策(止水板・土のう)、重要機器の高所設置、天気予報の共有体制
- ❄️ 雪害・寒波:凍結防止、通勤リスク対策(テレワーク切替)、暖房機器の非常用電源
- 🦠 感染症拡大:換気・消毒設備、在宅勤務や時差出勤の仕組み、備蓄マスク・消毒液
🐶うらのいぬさん:場所によって、“備えるべき顔”はこんなに違うんだワン!
📖 ぴよまるクイズ「BCPって、どれのこと?」
Q. 次のうち、BCP(事業継続計画)に関係のある備えはどれ?
- 新しいエアコンの設置
- 停電時にも使える非常用バッテリー
- 観葉植物の増加
🐥 答えを見るぴよ?
✅ 正解は… B:非常用バッテリー!
災害で停電しても業務が続けられるようにする備えは、立派なBCP対応だぴよ!
🐱うちのねこさん:でも…観葉植物は心の継続に効くニャ。
🎯 ぴよまるミッション「この会社、止めずに守れるか!?」
【状況】
あなたの会社は大規模停電に見舞われました。
今日中に処理しなければならない顧客データがサーバー内にあります。
Q. この状況で“正しい備え”はどれでしょう?
- 紙で全部バックアップをとっていたから安心!
- クラウドに定期バックアップ済み+ノートPCはモバイルバッテリー対応
- 緊急時は諦めて社員全員で帰宅する
🐥 答えを見るぴよ?
✅ 正解は… B!
クラウド+電源確保は、今どきのスマートBCP対応!
Aは懐かしいけど不便、Cは…まあ心は守れるけどニャ。
🐱うちのねこさん:Aはオレの若い頃の話ニャ…(遠い目)
🧩 あなたの職場は“止まらない”?BCP診断チャート
各項目に Yes / No で答えて、BCP度をチェック!
- ✅ 社内に「事業継続計画(BCP)」の文書がある
- ✅ 非常食・水・トイレなどの備蓄が定期的にチェックされている
- ✅ 停電時の電源(発電機やUPS)があり、点検もしている
- ✅ サーバーデータはクラウド等で遠隔バックアップ済み
- ✅ 非常時の連絡体制(LINE・チャット・電話)が確保されている
- ✅ 在宅勤務やサテライト対応の整備が進んでいる
- ✅ 災害時に使用する備品の場所が全社員に共有されている
💡【診断結果】
- 🟢 6個以上Yes → BCP達人クラス!ぴよまるが表彰状持って走ってくる!
- 🟡 4〜5個 → よい備え中!あと一歩で止まらない職場に!
- 🔴 3個以下 → 要注意!ぴよまると一緒に“やさしい備え”から始めよう!
🐥ぴよまる:診断は「おどす」んじゃなくて、「気づく」ためにあるぴよ〜!