楽しく学ぶ!ファシリティマネジメント講座(第7章③:「計画段階のポイント」)

楽しく学ぶ!ファシリティマネジメント講座 ファシリティマネジメント講座
ファシリティマネジメントを楽しく学ぼう

~目的・目標・要望、プロジェクトの“芯”を見つけよう!

 

🎯 まずは「なぜやるのか?」をはっきりさせよう!

🐥ぴよまる:プロジェクトを進めるって決めたけど…そもそも、何を目指すんだっけ?

🐔にわのとりさん:おお、よい気づきじゃの。
最初に大切なのは、“目的”と“目標”をしっかり見つけることじゃ!

📘 目的と目標のちがい(ざっくり解説)

    • 🎯 目的:なぜやるのか?(背景・理念)
      例:社員の働きやすさを高めるため
  • 🎯 目標:どうなったら成功?(具体的なゴール)
    例:オフィスの快適度を90%以上にする

🐶うらのいぬさん:「想い」と「達成基準」をセットにするってことだワン!

🐱うちのねこさん:感情と数字のバランス、ニャるほど…


📊 現状の“実態”も把握しよう!

🐥ぴよまる:でも、今の建物って、どんな状態なんだろう?なんか、わかってるようでわかってないかも…

🐔にわのとりさん:そう!それが「現状分析」じゃ。
設備の状態、使われ方、コスト、利用者の声――現状を“見える化”するのが大事なんじゃ。

📋 実態把握のチェックポイント:

  • ✅ 建物の劣化状況や利用率
  • ✅ 修繕履歴やランニングコスト
  • ✅ ユーザーの不満・要望(ヒアリング)
  • ✅ 過去のトラブルやボトルネック

🐱うちのねこさん:現状がボヤけたまま計画すると、ズレまくるニャ。

🐥ぴよまる:まずは“今”をちゃんと知ってあげることが、未来の第一歩なんだね!


💬 要望って、けっこう大事!

🐶うらのいぬさん:あと忘れちゃいけないのが、「誰が何を望んでるか」ってこと!

🐔にわのとりさん:うむ。FMプロジェクトでは、さまざまな関係者の「声」を整理することが重要なんじゃよ。

📌 関係者の例:

  • 👔 経営者(費用対効果・ブランド戦略)
  • 👥 利用者(快適さ・使いやすさ)
  • 🛠️ 技術者(実現性・保守性)
  • 🔒 管理者(安全性・管理負担)

🐥ぴよまる:いろんな人の“願い”を一つの絵にまとめるんだね!

🐶うらのいぬさん:そのときは、「誰に、何を、なぜ、どんな風に」ってフレームが使えるワン!

🐱うちのねこさん:要望の翻訳者…まさに、ひよコンサルの出番ニャ。


📚 POINTまとめ

プロジェクトの芯は「目的・目標・現状・要望」でできている!
✅ しっかりした“芯”があるから、ブレない計画が立てられる
✅ ファシリティマネジャーは、想いと現実をつなぐ“設計師”!


🐥ぴよまる:芯が決まると、なんだか安心するね。うん、ボク、ちゃんと未来を描けそう!

🐔にわのとりさん:目的が定まり、今を知り、声を集める――
それこそが、未来を築く一歩目なんじゃよ。


🎮 次回予告:第7章④「予算管理とその重要性」
~お金の使い方で、未来の形が変わる!?


🔗関連記事はこちら

第7章①:「プロジェクト管理とは?」
第7章②:「プロジェクトの進め方とプロセス」


🎁 おまけ劇場「芯ってなんだ!? ぴよまる会議」

~目的・目標・要望…混ざったらサラダになる!?~

🐥ぴよまる:あのさ…「目的」と「目標」って、どっちがメインディッシュなの?

🐱うちのねこさん:ニャ? ボク的には、どっちもメインだけど、「目的」はレストランのコンセプト、「目標」は今日のおすすめメニュー、って感じ?

🐶うらのいぬさん:ボクは「目的」が山頂で、「目標」はその途中のチェックポイントって思ってるワン!

🐔にわのとりさん:ほほう、よい例えじゃのう。では、「要望」はどうじゃ?

🐥ぴよまる:うーん……要望って……お客さんが「今日はエビが食べたい!」って言うみたいな?

🐱うちのねこさん:オレの要望は「静かに寝かせてくれ」ニャ…

🐶うらのいぬさん:そしたら、計画を立てる人は、レストランの空調とか照明も考えないといけないね。

🐔にわのとりさん:まさにそれじゃ!プロジェクトの計画とは、“食べたい・作りたい・実現したい”のバランスを整える料理法のようなものじゃ。


🐥ぴよまる:じゃあボク、FMの未来ごはん、つくってみようかな!

🐱うちのねこさん:デザートだけに全力投球しそうニャ…

🐶うらのいぬさん:それもFM的には…アリ、かもね?

🐔にわのとりさん:大切なのは、みんなが“満足する食卓”じゃよ。プロジェクトとは、心と空間を満たすレシピなんじゃ。

タイトルとURLをコピーしました