~ぴよまる、地球と仲良くなる方法を学ぶ~
🐥ぴよまる:にわのとりさん、最近“脱炭素”ってよく聞くけど、FMでも関係あるの?
🐔にわのとりさん:おぉ、よく気がついたのぅ。
ファシリティマネジメントは、建物の環境性能を高める最前線でもあるんじゃよ。
🐶うらのいぬさん:今回は「環境性能評価」――
建物が“地球にやさしくできているか”をチェックする、大切なテーマだワン!
🐱うちのねこさん:オレ、日向ぼっこでソーラーパネルになれたら最高なんだけどニャ…。
FMの視点で見る「環境性能」って?
🐔にわのとりさん:環境性能評価では、エネルギー・資源の使い方や環境への影響を見ていくんじゃ。
主なポイントはこちらじゃ。
📌 項目 | チェックポイント |
---|---|
① エネルギーの効率的な利用 | 空調・照明・設備などが省エネ化されているか? |
② 資源の再利用と廃棄物の適正管理 | 廃棄物の分別・リサイクル、節水の仕組みなどが整っているか? |
③ LCA(ライフサイクルアセスメント) | 建設・運用・解体まで含めた環境負荷の評価ができているか? |
④ 環境認証の取得状況 | CASBEE、LEEDなどの外部評価を受けているか? |
🐥ぴよまる:へぇ~!建物って、建てる前から“エコ”が始まってるんだね!
🐶うらのいぬさん:運用中の省エネだけじゃなくて、“建てるとき・壊すとき”もちゃんと見てるワン!
🐱うちのねこさん:つまりニャ、建物の“一生”が地球とつながってるってことかニャ?
💡 環境の取り組み、ちゃんと見せよう
🐥ぴよまる:でも、環境性能ってどうやって見える化するの?
🐔にわのとりさん:うむ、そこは「エネルギーマネジメントシステム(EMS)」の出番じゃ!
🔌エネルギーマネジメントシステム(EMS)ってなに?
🐥ぴよまる:エネルギーって、見えないし、どこでムダにしてるかわかんないなぁ…。
🐔にわのとりさん:だからこそ活躍するのがエネルギーマネジメントシステム(EMS)じゃ!
📘 EMSとは?
建物の中で使っている電気・ガス・水道などのエネルギーの使用状況を、
“見える化”して、効率的に管理できるシステムのことなんじゃ。
🛠 EMSでできること:
- 電気・ガス・水道の使用量をリアルタイム表示
- フロアごと/時間帯ごとの分析で、使いすぎやムダの発見
- 省エネ効果のシミュレーションまで可能なシステムも!
🐶うらのいぬさん:まるで建物の“健康診断システム”みたいだワン!
🐱うちのねこさん:ニャ…こっそりムダ遣いしてる空調、バレちゃうニャ。
💡つまりEMSは、建物がエネルギーとどう付き合っているかを見せてくれるツール。
FMにとっての省エネの味方であり、環境性能アップの相棒なんだね!
🐥ぴよまる:すごい…それなら、エネルギーのムダづかいも見つけられそうだね!
どんな風に“見える化”されるのかな?
- 📊 電気・ガス・水道の使用量をリアルタイムでモニタリング
→ 日々のエネルギーの使い方を“見える化”! - 📉 年間のCO₂排出量をグラフ化
→ 目に見えない排出量も、しっかり“数値”でチェック - 🧮 省エネ効果をシミュレーション
→ 「この設備を変えたらどうなる?」を事前に予測できる!
🐶うらのいぬさん:数字で見ると「やってよかった!」が実感できるワン!
🐱うちのねこさん:オレもキャットフードの消費を見える化したいニャ(ちょっと怖いけど…)
👑 FMと環境のチカラで変わる未来
🐥ぴよまる:FMって、地球のことまで考えてるんだね。すごいや。
🐔にわのとりさん:そうじゃとも。FMは、“人と建物と地球”をつなぐ仕事なんじゃ。
🐶うらのいぬさん:だからこそ、環境性能の評価→改善→また評価というサイクルが大事なんだワン。
🐱うちのねこさん:ちょっとした節電や節水も、未来の地球には大きなプレゼントニャ。
📚 POINTまとめ
✅ 環境性能評価は、建物の“地球へのやさしさ”をチェックする評価
✅ 省エネ・資源の使い方・LCAなどがポイント
✅ FMは“快適さと環境配慮の両立”をめざすパートナー!
🐥ぴよまる:ボク、今日からエレベーターより階段使ってみようかな。ちょっとだけだけど、きっと意味あるよね?
🐔にわのとりさん:その一歩が未来を変えるかもしれんぞい。
建物も、地球も、「ありがとう」って言っておるじゃろう。
🐶うらのいぬさん:次はついに――満足度評価!
建物って、“気持ちよかったかどうか”も大事なんだワン!
🐱うちのねこさん:オレ、満足度高い日ほど、ゴロゴロが多くなるニャ…。
🎮次回予告:「満足度評価ってどうやるの?」
~ぴよまる、アンケートに本音をぶつける!?~
🔗関連記事はこちら
➡第9章①:「FMの評価ってなんだろう?」
➡第9章②:「品格性評価ってどんなこと?」
➡第9章③:「快適性評価ってどうやるの?」
➡第9章④:「生産性評価ってどう見るの?」
➡第9章⑤:「安全性評価ってなにを見るの?」
➡第9章⑥:「耐用性評価ってどう考えるの?」