楽しく学ぶ!ファシリティマネジメント講座(第6章①:「FM戦略とは? 経営と建物をつなぐ“戦略のパズル”」)

楽しく学ぶ!ファシリティマネジメント講座 ファシリティマネジメント講座
ファシリティマネジメントを楽しく学ぼう

~建物から、未来を変えるしくみ~

🎯 経営と建物をつなぐ“しくみ”の正体!

🐥ぴよまる:ねぇにわのとりさん、FMってたくさんのお仕事があるけど…そもそも「FMの戦略」ってなんのこと?

🐔にわのとりさん:おお、それはとてもよい質問じゃ。FM戦略とはの、建物や空間をどう活かして、経営の目的を支えるかを考える「しくみ」なんじゃよ。

🐱うちのねこさん:つまり「建物をどう使うか」が、会社の成長にも影響するってことニャ?

🐶うらのいぬさん:そうか!ただの建物じゃなくて、「戦略に沿った場所づくり」がFMの出発点なんだワン

 🔍FM戦略の位置づけ(解説)

ファシリティマネジメント(FM)戦略とは、企業の経営戦略と連動しながら、建物や施設をどう使い、価値を生み出すかを計画する考え方です。

FM戦略は、企業全体の中で以下のように位置づけられます:

経営戦略の一部を担う「機能別戦略」
・「人材戦略」「IT戦略」と並び、ファシリティ(施設)というリソースを活かす戦略
・ミッション・ビジョン・ドメイン(事業領域)を支える“場所の戦略”

たとえば、「働き方改革を進めたい」なら、オフィスの在り方を見直す。
「海外展開を強化する」なら、拠点の選定と整備が必要になります。

つまり、FM戦略は“建物の戦略”であり、“経営の足元を支える計画”なんです。


🏰 戦略って、お店の準備みたい?

🐥ぴよまる:ねぇねぇ、「FM戦略」ってさ…なんだか、すごくかっこいいけど、ちょっと遠い言葉だよね。

🐱うちのねこさん:うんニャ。戦略って、戦うの?おやつの争奪戦ニャ?

🐶うらのいぬさん:でもさ、戦略って“準備”に似てない?
たとえば新しくカフェを開くときに、「どこに出す?」「どんなメニュー?」「イスは何脚?」って決めるよね。

🐔にわのとりさん:おお、それはよい例じゃのう!それこそ、「FM戦略」じゃよ。

🐥ぴよまる:えっ、それってFMなの!?

🐔にわのとりさん:じゃとも。たとえば――。


📘にわのとりさんの「お店とFM戦略」講座!

カフェの準備 FM戦略では…
どこに出す? 施設の立地選定
どんな雰囲気? 空間デザイン戦略
どのメニューですか? サービスの目的・役割
何人が座れる? 面積の最適化
誰が来るの? 利用者・顧客の分析

🐱うちのねこさん:なるほどニャ~。たしかに「ただの準備」じゃなくて、「目的に合わせて考えること」なんだね!

🐶うらのいぬさん:そして全部がつながってるから、「パズル」って言ってたんだワン!

🐥ぴよまる:よーしっ、ボクの未来のぴよカフェ、戦略バッチリでオープンしちゃうぞ〜!

🐔にわのとりさん:うむ、戦略あるところに、道はひらけるんじゃよ。


📚 POINTまとめ

  • FM戦略は、建物を“経営資源”として活かすためのしくみ
  • 経営のミッション・ビジョンに合わせて、建物の使い方や配置を計画する
  • 人・情報・空間をつなげる戦略の一翼を担うのがファシリティマネジメント!

🎮 次回予告:第6章②「FM目標と課題」
~未来の地図を描こう!チームの指針を見つける冒険~


🔗関連記事はこちら
第5章まとめ:「FMの司令塔は、“未来のしくみ”」

タイトルとURLをコピーしました