~建物と未来をつなぐ、司令塔のチカラ~
🎬 FMの指令塔が動き出す!建物が“戦略”を持ちはじめる
🐥ぴよまる:ねえねえ、にわのとりさん!「統括マネジメント」って、どんなお仕事なの?
🐔にわのとりさん:おお、ぴよまるよ。よい質問じゃ!統括マネジメントとはのう、ファシリティ全体を見わたして、最適に運営していく「司令塔」のような役割なんじゃ。
🐱うちのねこさん:全部の建物をいっぺんに管理してること?…オレだったらすぐお昼寝しちゃいそうニャ~。
🐶うらのいぬさん:でも、統括って聞いてかなり重大な責任がありますよね。どうやって全部見てるんだろ?
💡統括マネジメントとは?(解説)
ファシリティマネジメント(FM)における統括マネジメントとは、企業が保有するあらゆるファシリティ(建物・設備・空間など)を経営資源として全体最適に導くために、総合的な視点でマネジメントする業務のことです。
これは本質的な管理業務ではなく、経営に貢献するための司令塔的な存在であり、FM活動の「根幹」となる機能です。
統括管理の主な役割は次の2つです。
●FM組織体制の構築(権限と責任を持つ明確な体制づくり)
●FM業務全体を俯瞰し、PDCAを回す組織運営
📚ポイントまとめ
- 統括マネジメントは「建物の頭脳」!FMを経営に貢献させる司令塔。
- 企業のファシリティを全体最適に導くため、責任と権限を明確にした組織体制が必要。
- 「FM戦略・計画」「運営維持」「改善」などの業務を協調させ、PDCAサイクルで継続的に成長させます。
🐥ぴよまる:つまり、建物ってただ使うだけじゃなくて、ちゃんと作戦を立てて運用させていくものなんだね!
🐔にわのとりさん:その通りじゃ。統括マネジメントは、建物という舞台のすべての役者たちを指揮して、成功へと導く名監督なんじゃよ。
🐶うらのいぬさん:うわ〜、なんかカッコいい!次は、その「体制づくり」の話だよね?
🐱うちのねこさん:おっけー、オレもそろそろ本気出すニャ。
🎮次回予告:第5章②「FM組織体制の構築」
~チームをつくる、その始まり~
🔗関連記事はこちら
➡第4章まとめ:「FMのしくみは成長エンジン!」