~動き出したプロジェクトを、ゴールまで導こう!
🔧 プロジェクトは“スタートしてからが本番”!
🐥ぴよまる:ついに始まったよ…ボクのはじめてのプロジェクト実行!なんかドキドキする〜!
🐶うらのいぬさん:ここからが本番だワン。進めながら、調整しながら、ゴールをめざす…それが実施フェーズだよ!
🐱うちのねこさん:ニャ、建物もだけど、予想外のことが起きるのが“現場”なんだニャ〜。
🐔にわのとりさん:その通り。実施段階では、計画を現実に落としこむ“舵取り”が大切じゃ。
🧭 実施段階での主なマネジメント項目
📋 FM現場で大事な4つの“管理”
- 🕓 1. 進捗管理
スケジュール通りに進んでいるか?
遅れが出た場合、どこに原因があるのか?をこまめにチェック! - ⚠️ 2. リスク管理
資材不足、天候、トラブル…
想定外の出来事に“備え”と“対応”を! - 🔄 3. 変更管理
現場で出る要望や仕様変更に、
柔軟かつ記録を取りながら対応! - 📦 4. 発注管理
必要なタイミングで、必要なものを、必要な品質で!
「頼み忘れ」は命取りニャ…🐱
🐥ぴよまる:全部チェックするって…けっこう大変かも…
🐔にわのとりさん:ふふふ。だからこそ、“段取り”と“連携”が活きてくるんじゃよ。
🧾 最後のチェック「検収」と「完了評価」
🐶うらのいぬさん:そして!忘れちゃいけないのが、プロジェクトの“締め”!
📌 検収とは?
完成した施設や設備が、仕様通りにできているかチェックすること。
📌 完了評価とは?
プロジェクト全体をふり返って、
「どこが良かった?」「改善点は?」を記録に残す。
🐱うちのねこさん:うまくいったとこだけじゃなく、つまずいたとこも大事ニャ。
🐥ぴよまる:ボク、ちゃんとふり返って、“次につなげるぴよ”になるよ!
🧪 コミッショニングってなに?
🐥ぴよまる:あ、最後にもうひとつだけ聞いていい?「コミッショニング」ってなに?
🐔にわのとりさん:おお、よい質問じゃ!
コミッショニング(Cx)とは、“機能がちゃんと働いているか”を確認する最終プロセスじゃ。
🔍 機能確認のチェックポイント:
- ✅ 設備が正しく稼働しているか
- ✅ 設計通りに動作しているか
- ✅ エネルギー効率や安全性の確認
🐶うらのいぬさん:つまり、「ちゃんと動く未来かどうか」を最後に見極めるステップだワン!
📚 POINTまとめ
✅ 実施段階では、「計画を現実に変える舵取り」が大事
✅ 進捗・リスク・変更・発注、4つの管理がカギ
✅ 完了時には「検収」「評価」「コミッショニング」で、未来の質を確かめよう!
🐥ぴよまる:よーし!これでボクも、はじめてのプロジェクトをやり遂げられそう!
🐱うちのねこさん:終わりが見えてきたら…次の始まりも見えるニャ。
🐶うらのいぬさん:チームで走りきるって、気持ちいいね。ボクたちも立派なPMだワン!
🐔にわのとりさん:うむ。FMのプロジェクトとは、“建物を超えて、未来をつくる物語”じゃよ。
🎉第7章 完! おつかれさまでした!🎉
🎮 次回予告:第7章まとめ:「原動力、つなぐ未来」
🔗関連記事はこちら
➡第7章①:「プロジェクト管理とは?」
➡第7章②:「プロジェクトの進め方とプロセス」
➡第7章③:「計画段階のポイント」
➡第7章④:「予算管理とその重要性」
➡第7章⑤:「プロジェクト体制とチームワーク」
—
🎁 おまけ劇場「未来へつながるスパイラル」
~ぐるりとまわって、また一歩~
🐥ぴよまる:(空を見上げて)…終わったんだね。ボクたちのプロジェクト。
🐱うちのねこさん:ニャ、終わったのに…なんでだろ、心の中では、まだ何かが始まってる感じがするニャ。
🐶うらのいぬさん:きっとそれが…“次のステージ”ってやつだワン。
🐔にわのとりさん:うむ。FMに「終わり」はない。ただ“ひとつ高い段”へのステップがあるだけじゃ。
🐥ぴよまる:じゃあ、この経験も…次の建物、次の人のために使えるんだね!
🐱うちのねこさん:今度はもっと上手くできるニャ。オレたち、成長してるもん。
🐶うらのいぬさん:そしてまた次が来る。そうやって、建物も、人も、未来も育っていくんだワン。
🐔にわのとりさん:それが、“スパイラルアップ”の力じゃよ。
🌙 今日という一歩が、またひとつ未来につながる。
ぐるぐる回る螺旋階段のように、
わたしたちはきっと、昨日より少し高い場所にいる。