~協力と役割分担で、未来を一緒につくる!
🧑🤝🧑 プロジェクトって、ひとりじゃできない!
🐥ぴよまる:よしっ、計画も予算もばっちり!…でも、これ全部ボクひとりでやるの?
🐶うらのいぬさん:あぶないワン! プロジェクトは“チームスポーツ”だよ!
🐱うちのねこさん:ニャ、サッカーで言えば、ぴよまるは監督…いや、プレイングマネジャーかもニャ。
🐔にわのとりさん:うむ。プロジェクトでは、体制づくりと役割分担が肝心なのじゃ!
🛠️ プロジェクト体制のカタチ
FMにおけるプロジェクト体制には、主に2つのパターンがあります。
🌟 タイプ | 📌 特徴 |
---|---|
📘 トップダウン型 | 💼 経営層の意向がしっかり反映 📢 指示が明確で、スピード重視! |
📗 ボトムアップ型 | 🗣️ 現場の声から改善案を提案 🛠️ 実情に即したリアルなプラン! |
🐥ぴよまる:トップダウンは“ピシッと進む”、ボトムアップは“じっくり育てる”…って感じかな?
🐔にわのとりさん:どちらにも良さがある。大事なのは「目的に応じて体制を柔軟に選ぶ」ことじゃ。
🤝 チームのメンバーとその役割
🐶うらのいぬさん:じゃあ、チームには誰が入るの?
🎭 登場人物 | 📝 主な役割 |
---|---|
経営者・管理者 | 戦略を決め、意思決定を行うキーパーソン |
FMマネジャー | 調整・進捗管理を担当(=ぴよまるの役!🐥) |
利用者代表 | “使う人”の視点で要望や課題を伝える |
設計者・施工業者 | 実務のプロ。図面から現場までを担う |
外部パートナー(CM会社など) | 専門知識でFMをサポートする外部の仲間 |
🐱うちのねこさん:いろんな人の力を借りて、はじめて「建物」が動き出すんだニャ〜。
🐥ぴよまる:まるで、建物づくりのオーケストラだね!
🐔にわのとりさん:うむ。FMマネジャーは、指揮者のように“バランスと調和”を整える者じゃよ。
💡 外部の力もかりよう!
大きなプロジェクトでは、CM会社(コンストラクションマネジメント会社)などの外部パートナーと連携することも。
🛠️ 外部パートナーが担う主な役割
- 📚 技術やノウハウの提供
- 🔍 工程や品質の客観的チェック
- 🤝 利害関係者の調整
…などを担ってくれます。
🐶うらのいぬさん:外部って「よそ者」じゃなくて、「一緒に戦う仲間」なんだね!
📚 POINTまとめ
✅ プロジェクト成功のカギは、チーム体制と役割分担
✅ トップダウン・ボトムアップ、両方の視点を使い分けよう
✅ 外部パートナーの力も借りながら、調和のとれた体制を築こう!
🐥ぴよまる:チームがそろうと、なんだか心強いなぁ!ひとりじゃできないことも、みんなならできそう!
🐱うちのねこさん:一人で建てた塔より、みんなで組んだベンチの方が、あったかいニャ。
🐶うらのいぬさん:ボクたちも、すずらんさんと一緒に“学びチーム”だワン!
🐔にわのとりさん:その通り。“つながり”こそ、FMの土台じゃからの。
🎮 次回予告:第7章⑥「実施段階のマネジメント」
~動き出したプロジェクトを、ゴールまで導こう!
🔗関連記事はこちら
➡第7章①:「プロジェクト管理とは?」
➡第7章②:「プロジェクトの進め方とプロセス」
➡第7章③:「計画段階のポイント」
➡第7章④:「予算管理とその重要性」
🎁 おまけ劇場「ぴよまるチーム、ひとつになる」
~コーヒーとホワイトボードと、少しの思いやり~
🐥ぴよまる:…あれ?なんか、最近、会議の空気がピリピリしてる気がするよ…
🐱うちのねこさん:ニャ? みんな、それぞれ忙しいし、考え方も違うからニャ〜。
🐶うらのいぬさん:でも、ちゃんと“同じ未来”を見てる仲間だよ。つながりを忘れちゃダメだワン。
🐔にわのとりさん:ふむ…では、会議室にホワイトボードとコーヒーと、ひとことメモを置いてみてはどうじゃ?
🐥ぴよまる:ひとことメモ…?
🐔にわのとりさん:うむ。誰かが誰かに「ありがとう」「ナイス提案!」と、ひとこと残すだけでも、空気はあたたまる。チームの力とは、“見えない優しさの共有”なのじゃよ。
🐱うちのねこさん:……それ、いいニャ。オレ、「朝早く来て資料用意してくれてありがとう」って書くニャ。
🐶うらのいぬさん:じゃあボクは、「資料が見やすかったです」って…ワン!
🐥ぴよまる:うん、ボクも書く! 「みんながいてくれて、うれしい!」って!
🌱小さな一言が、チームの土台になる。
プロジェクトは、図面だけじゃなく、“思いやり”でもできている。