楽しく学ぶ!ファシリティマネジメント講座(第7章④:「予算管理とその重要性」)

楽しく学ぶ!ファシリティマネジメント講座 ファシリティマネジメント講座
ファシリティマネジメントを楽しく学ぼう

~数字に魂を込める、未来設計のおはなし~

 

💰 予算って、ただの“お金の話”じゃない!

🐥ぴよまる:ええっ!? つぎは「予算」の話? ボク、お金のことって苦手かも…

🐶うらのいぬさん:わかるワン。でもね、FMで予算って、「やりたい未来に、形を与えるツール」なんだよ!

🐔にわのとりさん:そのとおりじゃ。予算は単なる費用ではない。“計画の信頼性”を支える設計図なんじゃ。

🐱うちのねこさん:オレ的には…数字って、未来を見せてくれる魔法ニャ。

📘 概算予算と実施予算のちがい

プロジェクトの予算には2種類あります。

📊 種類 📝 特徴 🧩 FMプロジェクトでの便利 ⚠️ 注意点・リスク
概算予算 初期段階のざっくり予算。意思決定の材料に。 プロジェクト初期に方向性を決めるために使いやすい。
関係者から承認を得やすくなる。
精度が低いため、実施段階で大きく乖離するリスクあり。
「想定よりコストがかかった!」にならないよう注意。
実施予算 実行段階での詳細な予算。確定に近い。 発注・契約・実行時に必要な“本予算”。
スケジュールや品質とのバランス管理にも◎
見積もりミスや追加対応により、
「予算超過」や「仕様変更コスト」が発生する可能性あり。

🐥ぴよまる:つまり…「ざっくりラフスケッチ」と「完成図」みたいな関係だね!


💡 予算の中身もいろいろある!

予算はただの「一つの金額」ではありません。

📌 構成要素 📝 内容の説明
資本的支出 建物・設備などの投資。資産として残る支出。
販管費 管理費・事務費などの経常的な費用。日々の運営に必要。
営業外損益 金利・特別費用など、通常業務以外で発生する収支。

🐶うらのいぬさん:うーん…「未来を買うお金」「守るお金」「想定外のお金」みたいに分けられるワン!

🐱うちのねこさん:いろんな財布をバランスよく使うってことニャ。


✨ VEってなに?

🐥ぴよまる:あと、VEっていう言葉が出てきたけど…なにそれ?

🐔にわのとりさん:VE(Value Engineering)とは、価値を最大限にしながら、コストを見直す方法なんじゃよ。

🔍 VEで自問したい2つの視点:

  • これは本当に必要か?
  • 💡 別の方法で、もっと安く実現できないか?

――といった観点で、ムダをそぎ落としつつ、必要な価値は残す技術じゃ。

🐥ぴよまる:なるほど! 予算って、ただ“減らす”んじゃなくて、“磨く”んだ!


📚 POINTまとめ

✅ 予算管理は“お金のコントロール”ではなく、“未来の調整”
✅ 概算予算で方向を決め、実施予算で詳細に詰める
✅ VEの視点で、価値を守りつつコストを見直すのが大事!


🐥ぴよまる:数字って苦手だったけど、未来をつくる“ことば”だったんだね!

🐱うちのねこさん:数字にもストーリーがあるニャ。読み取れたら、プロっぽい!

🐶うらのいぬさん:ぴよまる、次は予算会議に出席しちゃう? ワン!

🐔にわのとりさん:ふふふ、それもよい。“数字に魂を宿す者”としての第一歩じゃな。


🎮 次回予告:第7章⑤「プロジェクト体制とチームワーク」
~協力と役割分担で、未来を一緒につくる!


🔗関連記事はこちら

第7章①:「プロジェクト管理とは?」
第7章②:「プロジェクトの進め方とプロセス」
第7章③:「計画段階のポイント」


 

🎁 おまけ劇場「ぴよまる、数字と話す」

~数字って、無口だけど、ちゃんと教えてくれる~

🐥ぴよまる:……(じーっ)

🐱うちのねこさん:ん?なに見てるニャ?

🐥ぴよまる:このグラフ、なんか言いたげなんだよね。でも、ぜんぜんしゃべってくれないの。

🐶うらのいぬさん:ふふっ、数字ってね、しゃべらないけど、ちゃんと伝えてくれるよ。

🐔にわのとりさん:うむ。数字は正直じゃ。だけど、その意味を“聴こう”としないと、何も届かんのじゃ。

🐥ぴよまる:意味を聴く…って、どうするの?

🐱うちのねこさん:「なんでこの数字になったの?」「前と比べてどう?」って、声をかけてあげるんニャ。

🐶うらのいぬさん:そうするとね、数字が「ここが変わったよ」とか「ここがムダかも」って、そっと教えてくれるんだワン。

🐥ぴよまる:……わかった! ボク、今度の会議でこのグラフと“お話”してみる!

🐔にわのとりさん:それでこそ、数字と仲良くなれる“ひよマネジャー”じゃよ。

🐱うちのねこさん:数字って…実はツンデレなのかもしれないニャ…

タイトルとURLをコピーしました