楽しく学ぶ!ファシリティマネジメント講座(第5章まとめ:「FMの司令塔は、“未来のしくみ”」)

楽しく学ぶ!ファシリティマネジメント講座 ファシリティマネジメント講座
ファシリティマネジメントを楽しく学ぼう

~建物の未来をチームで描こう~

🧭 統括マネジメントはFMの“頭”であり“心”

🐥ぴよまる:わぁ~、ここまで来ると…FMって、ほんとに“しくみの芸術”って感じだね!

🐶うらのいぬさん:統括マネジメントって、ただ命令するんじゃなくて、チームを動かして未来を描く仕事だったんだね!

🐱うちのねこさん:組織をつくって、つないで、動かして、数字も見る…これ全部つながってるニャ。

🐔にわのとりさん:その通りじゃ。FMの統括マネジメントとは、知恵としくみで、建物という舞台を動かす“指揮者”のような存在なんじゃ。

 

🧩 ここまでの統括マネジメントまとめ!

📌 統括マネジメントの役割と要点

  1. FM組織体制の構築:役割・責任・権限を明確に。チームで動く基盤づくり。
  2. FM組織の運営:戦略の実行に向け、BSCやKPIで方向性を合わせる。
  3. 財務管理(予実管理):数字で成果と課題を見える化し、改善につなげる。
  4. 変化に対応する柔軟さ:経済や社会の“風”に応じて、戦略や予算を見直す力。
  5. 全体最適の視点:建物だけでなく、人、環境、経営といった“全体”を考える。

🌱 チームで未来をつくるFM

🐥ぴよまる:ボク、FMって「建物を守る」だけじゃなくて、「未来をつくる」仕事なんだなって思ったよ!

🐶うらのいぬさん:うん、ひとりじゃできないけど、チームでやればできることがいっぱいあるよね。

🐱うちのねこさん:計画して、動いて、見直して…って、建物って生き物みたいだニャ。

🐔にわのとりさん:その通りじゃよ。建物の命を育て、支えるのがFM。そしてそれを導くのが統括マネジメント。

📚 最後のまとめ

  • 統括マネジメントは、FMの“司令塔”であり、“未来の設計士”
  • チーム・戦略・数字・環境、すべてをつなげるしくみをつくる
  • 「建物を活かす」から「未来を育てる」へ。FMは進化を続けるプロの仕事!

🐥ぴよまる:よーしっ、ボクも建物の未来をつくるチームの一員になるぞ~!

🐱うちのねこさん:よし。じゃあ、次の作戦会議はカフェでやるニャ。

🐶うらのいぬさん:KPIは“いいアイディアが3つ出る”こと!…あと、デザートも忘れずに!

🐔にわのとりさん:ふふふ、それもまたFMじゃな。“未来を思うこと”が、すべてのはじまりなんじゃよ。


🎮 次回予告:第6章「FM戦略・計画」へ!
~建物の未来地図を描こう~


🔗関連記事はこちら
第5章①:「統括マネジメントってなに?」
第5章②:「FM組織体制の構築」
第5章③:「FM組織の運営」
第5章④:「財務管理(予実管理)」

タイトルとURLをコピーしました