~建てる前から、もう始まってる?FMの第一歩~
🏗️ 建物ができる前からFMって関わるの?
🐥ぴよまる:えっ!?FMって、建物ができてからの仕事だと思ってたよ!
🐔にわのとりさん:それがの、建物がまだ“図面”の段階からFMは動いておるのじゃ。
🐶うらのいぬさん:実は、設計や計画のときから「将来の維持管理」を考えておくと、あとがとってもスムーズなんだワン!
🐱うちのねこさん:なるほどニャ〜。どうせ建てるなら、あとでお世話しやすい子がいいニャ。
🐥ぴよまる:建物にも「育てやすい性格」みたいなのがあるんだね!
📚 ポイントまとめ
- FMは「建てる前」=企画・設計段階から関わるのが理想
- 後の維持管理を見越した設計は、長く使いやすくトラブルも少ない
- 建物の“ライフサイクル全体”を見据えて準備するのがFMの視点
🧩 FM視点での「いい建物」って?
🐥ぴよまる:ねぇねぇ、FMから見た「いい建物」って、どんなの?ピカピカでカッコいいとか?
🐔にわのとりさん:もちろん見た目も大事じゃが、FMの目で見ると「長く使えて」「手入れしやすく」「ムダが少ない」建物が“いい建物”なんじゃよ。
🐶うらのいぬさん:エネルギー効率がよくて、点検もしやすいように設計されてる建物が理想なんだワン!
🐱うちのねこさん:うんうん。壁の裏に配線がギッチギチだったら、メンテ大変そうニャ。
🐥ぴよまる:なるほど〜、「未来のことを考えた建物」ってことだね!
📚 ポイントまとめ
- FMにとっての「良い建物」は“未来まで面倒を見やすい建物”
- 維持しやすさ、効率のよさ、安全性などが大きなポイント
- 設計段階からFMの視点が加わると、将来の負担がグッと減る
✨ 第3章①のまとめと次回予告
🐥ぴよまる:建物って、生まれる前からお世話されてるんだね!なんだか感動しちゃった…!
🐱うちのねこさん:そうニャ。最初の準備が、その子の一生を左右するんだニャ〜。
🐔にわのとりさん:まさにその通りじゃ。建物も“未来を見すえて育てる”時代なのじゃ。
🐶うらのいぬさん:次回は、建物が完成してからのFMの仕事を紹介するワン!いよいよ日常の管理が始まるよ!
🐥ぴよまる:楽しみだな〜!建物の“赤ちゃん時代”を見た気分だよ〜!
🎮 次回予告:第3章② 運用開始!FMが支える建物の日常
~快適な毎日は、裏方のていねいな仕事から~
🔗関連記事はこちら
➡第2章⑥:「FMが企業にもたらす経営効果のまとめ」