~チームで運用するしくみをつくろう~
🧩 チームづくりの設計図
🐥ぴよまる:ねぇねぇ、にわのとりさん!FMっていろんなことするけど、誰がどれをやるのか、どうやって決めてるの?
🐔にわのとりさん:ふむ、よいところに気づいたのう。FMには「チーム体制」をしっかり作ることが、とても大事なんじゃよ。
🐱うちのねこさん:ってことは…ちゃんと「役割分担」があるってことかニャ?
🐶うらのいぬさん:そして、それをまとめる人も必要ってことだね!司令塔っぽい感じ!
🛠️ FM組織体制の構築(解説)
統括マネジメントを担うには、明確なFM組織体制をつくることが不可欠です。
組織体制の構築とは、業務の範囲や責任、権限を明確にし、機能的に動くチームを設計することです。
また、FM業務のすべてを自社で行う「インソース型」と、外部に委託する「アウトソース型」があります。
近年は、インソースとアウトソースの適切な組み合わせが主流となっています。
・インソース型(内製):自社内でFM部門を設け、管理と実行を行う
・アウトソース型(外注):FM専門会社などに業務を委託
さらに、企業の意思決定に関わるFM統括部門を置き、全体をマネジメントする体制が求められます。
📚 POINTまとめ
- FM組織体制の構築とは、「誰が・何を・どう進めるか」を明確に設計すること
- 業務分担、権限、責任のバランスを取りながら、チームとして機能させる
- インソースとアウトソースを組み合わせた“ハイブリッド型”が主流
🐥ぴよまる:なるほど〜、FMって「建物のこと全部見る」だけじゃなくて、「みんなでやる仕事」をうまく分けることも大事なんだね!
🐔にわのとりさん:そうじゃ。よいチームなくして、よいマネジメントはできんからの。
🐱うちのねこさん:オレ、資料作る係ニャ〜。うらのいぬさんは現場のリーダーって感じ?
🐶うらのいぬさん:ぴよまるは…好奇心担当かな?チームにひとりは必要だよ、そういう存在!
🐥ぴよまる:えへへ~、ボクもチームの一員なんだね!
🎮 次回予告:第5章③「FM組織の運営」
~つなげて動かす、FMチームのしくみ~
🔗関連記事はこちら
➡第5章①:「統括マネジメントってなに?」