~ファシリティマネジャーの1日って? 現場のリアルをのぞいてみよう!~
🌟 FMのしごと、どんな流れ?
🐥ぴよまる:ねぇねぇ、FMの人って、いったい毎日どんなことしてるの?
🐶うらのいぬさん:おっ、いい質問だね。FMの仕事って、実は朝から晩までけっこう幅広いんだよ!
🐔にわのとりさん:うむ。業務は大きく「日常の管理」と「計画的な管理」に分けられるんじゃよ。
🐱うちのねこさん:ほう…つまり、目の前の仕事だけじゃなくて、先のことも考えてるってわけニャ。
🐥ぴよまる:FMって、なんだか“施設の先生”みたい!
🐶うらのいぬさん:そうそう、「困ってることがないか」「ちゃんと動いてるか」を見守る先生みたいな存在だね。
🐱うちのねこさん:オレだったら…給湯室のコーヒーメーカーの点検から始めたいニャ。
🐔にわのとりさん:それも大事な気配りじゃ。気持ちよく働ける環境づくりの第一歩じゃな。
🐥ぴよまる:じゃあ、ボクは朝いちばんに「今日も元気な建物です!」って報告したい〜!
🐶うらのいぬさん:ぴよまる、なんだか建物の中の妖精みたいだね(笑)
🌟 日常の維持管理
🐔にわのとりさん:まずは「日常の維持管理」じゃ。これは、建物や設備がきちんと使えるようにする日々の業務じゃな。
🐥ぴよまる:たとえば?
🐶うらのいぬさん:点検、清掃、修繕、ゴミ処理、防犯、防災対応…などなど、毎日のコツコツが安全と快適を守ってるんだワン。
🐱うちのねこさん:オレがエアコンつけたら、ちゃんと涼しくなるのも…FMのおかげってことかニャ?
🐔にわのとりさん:そうじゃそうじゃ。何気なく使ってる設備も、誰かが見守ってくれているからこそなんじゃよ。
🐥ぴよまる:FMさんって、影のヒーローだね…名もなき快適の守護者って感じ!
🐱うちのねこさん:でも、その名もなきヒーロー…トイレの詰まりも戦ってるのかニャ?
🐶うらのいぬさん:もちろんさ!困ったときに頼れるのが、FMのすごいところだよ。
📚 ポイントまとめ:
- 日常点検、修繕、清掃などの定常業務が中心
- 小さな異常を早く見つけて対応することが重要
- 利用者の安全・快適な環境を守る第一歩
🌟 計画的な管理と改善
🐥ぴよまる:じゃあ、「先のこと」ってどんなこと?
🐶うらのいぬさん:それが「計画的な管理」!たとえば設備の更新計画とか、省エネ化、レイアウト変更なんかもこれに入るよ。
🐔にわのとりさん:老朽化する前に手を打つ。これが重要じゃ。壊れてからではコストも大きいからのう。
🐱うちのねこさん:そういうのって…未来を見て動くってことニャ?なんか、ちょっとカッコいいニャ。
🐥ぴよまる:ボクも未来のために、おやつ貯金しよっと!
🐔にわのとりさん:うむ、それも立派な予防保全じゃな(笑)
🐶うらのいぬさん:実はFMは、「いま」だけじゃなくて「未来の困りごと」も予測して準備してるんだワン。
🐱うちのねこさん:つまり…FMって、未来予報士!?
🐔にわのとりさん:まさにそれじゃ。備えあれば憂いなし、じゃな。
📚 ポイントまとめ:
- 設備の寿命管理や修繕・更新の計画を立てる
- 省エネ・環境配慮の取り組みも含まれる
- 戦略的な視点が求められるFMの要素
✨ 今日のまとめと次回予告
🐥ぴよまる:FMの人って、いろんなことを見て考えて…まるで“建物の番人”みたいだね!
🐱うちのねこさん:いつも気づかないところで、静かに活躍してるニャ。
🐔にわのとりさん:目立たぬ仕事こそ、大切な土台なのじゃ。
🐶うらのいぬさん:次は「FMの目的と目標」について、もっと深く見ていこうワン!
🎮 次回予告:FMの目的と目標とは? ~ただ守るだけじゃない!FMの果たすべき役割とは~
🔗関連記事はこちら
➡第1章①:「ファシリティマネジメント」って、なに?