~ここまでのおさらいと、次章への橋渡し~
🌟 第1章で学んだこと
🐥ぴよまる:ねぇねぇ、ボクたち、FMについてたくさん学んだね!ちょっとまとめてみよっか。
🐶うらのいぬさん:いいね!復習しておけば、次に進むときもスムーズだワン。
🐔にわのとりさん:うむ。では、みんなで第1章のポイントをふりかえってみようではないか。
🐱うちのねこさん:オレ、メモとるニャ〜。
📘 第1章の学びポイント
- FMとは何か?
- 働く環境を整えるプロフェッショナル
- 建物だけでなく「人・働き方・経営」を支えるしくみ
- FMの効果とは?
- コスト削減、安全確保、快適性アップなど多方面に貢献
- 経営戦略にもつながる力を持つ
- FMの歴史
- アメリカで誕生、IFMAの登場、世界への広がり
- 日本でもJFMAが連携を進めている
- FMと法律の関係
- 建築基準法、労働安全衛生法など多数の法令と深く関係
- 法律を守ることが安全と信頼につながる
- FMの業務の流れ
- 「日常の維持管理」と「計画的な管理」に大別
- 点検・修繕から、戦略的改善まで幅広く活躍
- FMの目的と目標
- 目的:組織活動を支えること
- 目標:施設や資源の価値を最大化すること
- FMの国際的な動き
- IFMAやISO41000で世界標準化が進行中
- 日本もJFMAを中心に国際連携へ
🐥ぴよまる:わぁ〜、いっぱい覚えた気がするっ!
🐱うちのねこさん:でも、こうしてまとめると…オレたちけっこう賢くなってる気がするニャ。
🐔にわのとりさん:うむ、それが学びというものじゃよ。知識は心の資産なのじゃ。
🐶うらのいぬさん:次の章では、いよいよ「FMが扱う範囲」について見ていくよ。どんな対象があるのか、詳しく学べるワン!
🐥ぴよまる:うわ〜!建物の中に、また冒険がありそうだねっ!
🎮 次回予告:第2章「FMの対象と構成要素」 ~何をどう管理する?FMの全体像をつかもう!~
🔗関連記事はこちら
➡第1章①:「ファシリティマネジメント」って、なに?