~品質・財務・供給の3つの柱に注目!~
🎯 そもそもFMの「目標」って?
🐥ぴよまる:ねぇねぇ、にわのとりさん。FMって、どんなゴールを目指してお仕事してるの?「快適に!」とか「壊さないぞ!」みたいな感じ?
🐔にわのとりさん:ふふふ、勢いも大事じゃが、FMにはちゃんとした“柱”があるんじゃ。「品質」「財務」「供給」…この3つがしっかり立ってこそ、建物も利用者もご機嫌でおれるのじゃ。
🐶うらのいぬさん:「品質」っていうと、建物が快適で安全ってことかな?
🐱うちのねこさん:「財務」は、ムダを減らしてコストをうまく管理することニャ?オレのおやつ代も、にゃんとかならないかニャ…?
🐥ぴよまる:じゃあ、「供給」ってなんだろう?たとえば電気や水がちゃんと届くことも、供給に入るのかな?
🐔にわのとりさん:ふむ、「供給」は“サービスがちゃんと続くこと”じゃ。たとえば、エアコンが止まらないように点検したり、非常電源を準備しておいたり…そういう備えが必要なんじゃよ。
📚 ポイントまとめ
- FMの目標は「品質」「財務」「供給」の3つの柱で構成される
- 「品質」=快適性・安全性、「財務」=コストと効率、「供給」=継続性・安定性
⚖️ バランスが大切なんだね
🐥ぴよまる:3つとも大事だね!でも、もしどれかに偏っちゃったら、バランスが崩れちゃうんじゃない?たとえば快適さばかり追いかけたらどうなるのかな?
🐶うらのいぬさん:たとえば品質ばかり良くして、コストが高すぎたら困るワン。
🐱うちのねこさん:逆に節約ばかりで設備がボロボロになったら、意味ないニャ〜。せっかくのふかふかカーペットがペラペラになったら、昼寝も台無しニャ。
🐔にわのとりさん:まさにそのとおりじゃ。FMは、利用者の満足度とコストと安全性、その“全部をうまく保つ”仕事なんじゃ。
🐥ぴよまる:なるほど〜!FMって、建物の“かじ取り役”でもあるんだね!
📚 ポイントまとめ
- 3つの柱は単独ではなく「バランス」が命
- FMは状況を見ながら、最適な状態を探り続ける存在
🎮 次回予告:第4章④「目標を達成するには?」
~スパイラルアップで進化するFMの目標管理~
🔗関連記事はこちら
➡第4章①:「FMの標準業務ってなに?」
➡第4章②:「8ユニットってどういうこと?」