楽しく学ぶ!ファシリティマネジメント講座(第4章②:「8ユニットってどういうこと?」)

楽しく学ぶ!ファシリティマネジメント講座 ファシリティマネジメント講座
ファシリティマネジメントを楽しく学ぼう

~FMの業務をもっと細かく見てみよう!~

🧩 FMの業務は8つに分かれている!?

🐥ぴよまる:この前、標準業務の話を聞いたけど…それって、もっと細かく分けられるの?

🐔にわのとりさん:うむ、FMの標準業務は「8つのユニット」に分かれているんじゃよ。

🐶うらのいぬさん:ユニットっていうのは、それぞれの役割をもったグループのことだワン!

🐱うちのねこさん:それぞれのユニットで、違うしごとをしてるってことニャ?

🐔にわのとりさん:そのとおりじゃ。順番に見ていこうかの!

📚 ポイントまとめ

  • FMの業務は8つの「標準業務ユニット」に分類されている
  • 各ユニットには、それぞれ役割がある

🔧 8つのユニットを紹介!

🐥ぴよまる:ボク、建物のお世話って“点検”とか“お掃除”のことだけかと思ってたけど、全然違うんだね!

🐔にわのとりさん:そうなんじゃよ。FMの世界は広くて深いんじゃ。たとえば、こういう8つのユニットに分かれておるぞ。

🐶うらのいぬさん:ひとつひとつに“専門チーム”があるような感じだワン。

🐱うちのねこさん:にゃふふ…全部紹介されたら、オレ、眠くなっちゃうかも。

🐥ぴよまる:ねこさん、ちゃんと聞いて〜!ボク、メモとるね!

① 統括マネジメント:FM全体をまとめて、方針を決める頭脳の部分
② 戦略計画:長期的な運営・改善を見すえたプランづくり
③ プロジェクト管理:修繕や改修など、具体的な工事を管理するしごと
④ ファシリティサービス:清掃・警備・受付など、日々の快適さを守るしごと
⑤ 環境・安全衛生:省エネ、空気の質、働く人の安全に関する管理
⑥ 不動産管理:土地や建物の契約・売買・賃貸に関する業務
⑦ 情報マネジメント:建物に関する図面・データなどの情報の管理
⑧ 評価と改善:サービスやコストが適切かどうかを見直して、次へつなげる役割

🐥ぴよまる:わぁ〜、ほんとにいろんな役割があるんだね!

🐔にわのとりさん:どれも欠かせない大事なピースなんじゃ。建物は“ひとつの命”みたいなもので、それを守るには、みんなの力が必要なんじゃよ。

🐶うらのいぬさん:だからFMって、一人のスーパーマンより、チームで動くアベンジャーズみたいな存在なんだワン!

🐱うちのねこさん:なるほどニャ。オレは…「情報マネジメント」が気になるかも。図面とか、ちょっと秘密基地っぽいし。

🐥ぴよまる:ボクは「ファシリティサービス」かな。人が気持ちよく使えるって、大事なことだと思うんだ!

🐱うちのねこさん:それから、評価と改善が気になるニャ。未来に生きてる感じがする。

🐶うらのいぬさん:どのユニットも大事だけど、全部がつながって、ひとつの建物を支えてるんだワン!

🐔にわのとりさん:そのとおり。FMの仕事はひとつじゃなくて、チームワークなんじゃよ。

📚 ポイントまとめ

  • 8ユニットは、FMの役割を具体的に分けたもの
  • それぞれが連携して“建物の元気”を守っている
  • ユニットはすべて重要で、チームで動いている

🎮 次回予告:第4章③「FMの目標ってどう決めるの?」
~品質・財務・供給の3つの柱に注目!~


🔗関連記事はこちら
第4章①:「FMの標準業務ってなに?」

 

 

タイトルとURLをコピーしました