楽しく学ぶ!ファシリティマネジメント講座(第8章②:「ユーザーと施設の幸せな関係」)

楽しく学ぶ!ファシリティマネジメント講座 ファシリティマネジメント講座
ファシリティマネジメントを楽しく学ぼう

~ぴよまる、オフィスに恋をする!?~

 

🏢 オフィスの快適さって、誰が作ってるの?

🐥ぴよまる:うわぁ…このオフィス、今日も空気が気持ちいい!
なんか、ボクに優しくしてくれてるみたい。

🐶うらのいぬさん:それはね、運用・サービス業務がちゃんと働いてくれてるからなんだワン。
ファシリティって、ユーザーの“感じる快適”を支えてくれてるんだよ。

🐱うちのねこさん:空調とか、照明とか、休憩スペースもだニャ。
見えないけど、毎日じんわり効いてるのがすごいニャ~。

🐔にわのとりさん:うむ、ぴよまる。これは“施設とユーザーの幸せな関係”じゃよ。


🛎️ ファシリティマネジャーは“見えないおもてなし”の達人!

🐥ぴよまる:えっ、じゃあファシリティマネジャーって、
ずっとみんなの“居心地”を気にしてるってこと?

🐔にわのとりさん:その通りじゃ。安全・快適・便利な環境づくりが、マネジャーの使命なんじゃ。
でもな…ただの親切じゃなくて、コストと品質のバランスも見ておる。

🐶うらのいぬさん:たとえば省エネとか、法令遵守とかも考えてるワン。
ユーザーにとっての“当たり前”を、ちゃんと“当たり前”に保つ仕事なんだ。

🐱うちのねこさん:つまり、快適さの黒幕ってことだニャ…かっこいい!


 💼「サービス」って、どんなものがあるの?

🐥ぴよまる:サービスっていっても、いろんなのがあるんだよね?

🐔にわのとりさん:うむ、代表的なものを分けるとこうじゃな:

📋 運用・サービス業務の4つの柱

🗂️ 区分 💡 具体例
設備・エネルギー・安全の運用管理 空調、照明、エレベーター、防火・防災など
ワークプレイスの運用管理 スペースや家具、照度・音・清掃など
業務支援サービス 受付、会議室、複合機、館内物流など
生活支援サービス 自販機、カフェ、託児所、フィットネスなど

🐥ぴよまる:わあ~!「オフィスのこと、全部」って感じだね!

🐶うらのいぬさん:そうそう。ユーザーが気持ちよく過ごすための、舞台裏のサポーターたちだワン。

🐱うちのねこさん:オレはカフェスペースのクッションがお気に入りニャ…ふかふか最高。


🎓 ユーザー目線 × 経営目線のハイブリッド

🐥ぴよまる:でも、なんでそんなにがんばるの?

🐔にわのとりさん:それはの、「ユーザーの満足」が、社員のモチベーションや企業の成果に直結するからじゃ。

🐶うらのいぬさん:いいオフィスは、いい人材が集まるワン。
働く人の“幸福度”って、実は会社の未来とつながってるんだよ。

🐱うちのねこさん:にゃるほど…建物は、会社の顔でもあるってことニャ。


📚POINTまとめ

運用・サービスは、“快適さ”を設計する仕事!
✅ 安全・快適・便利なオフィス環境が、社員の生産性と満足度を高める
✅ ファシリティマネジャーは、“見えないおもてなし”のプロ!


🐥ぴよまる:今日からボクも…このオフィスに「ありがとう」って言いたくなったよ!

🐔にわのとりさん:よい心がけじゃ、ぴよまる。建物も喜んでおるじゃろうて。

🐱うちのねこさん:オレも今夜、ゴミの分別ちゃんとするニャ。

🐶うらのいぬさん:それぞれが少しずつ思いやれば、オフィスはもっと“いい場所”になるワン。


 🎮次回予告:「建物も生きているんだよ」
~ねこさんが語る“維持保全”の哲学~


🔗関連記事はこちら
第8章①:「運営維持ってなに?」

タイトルとURLをコピーしました