楽しく学ぶ!ファシリティマネジメント講座(第8章④:「任せ上手が会社を変える!」)

楽しく学ぶ!ファシリティマネジメント講座 ファシリティマネジメント講座
ファシリティマネジメントを楽しく学ぼう

~アウトソーシングの光と影~

 

🐥ぴよまる:ねぇ、にわのとりさん!この前、ビルの点検してたの、ウチの会社の人じゃなかったよ?

🐔にわのとりさん:それは「アウトソーシング」じゃな。業務の一部を外部のプロに任せることで、質を高めたり、コストを抑えたりできるんじゃよ。

🐶うらのいぬさん:たとえば、清掃、警備、設備点検なんかは、専門の業者さんが入ってることが多いワン。

🐱うちのねこさん:オレ、受付のお姉さんが外部の人って知ってびっくりしたニャ…!


🎯  アウトソーシングのメリット

🐥ぴよまる:外部に任せるって、ちょっと不安じゃない?

🐔にわのとりさん:いやいや、それが上手にやれば、むしろメリットは大きいんじゃ。

🌿 業務整理・外部化の主なメリット:

  • ✅ 業務の効率化
  • ✅ 専門性の向上
  • ✅ コスト削減
  • ✅ 内部人材のコア業務への集中

🐶うらのいぬさん:たとえば、設備保守は毎回プロに任せた方が安心だワン。
ミスが減って、トラブル対応もスピーディになるよ!

🐱うちのねこさん:でも…外部の人って、ちゃんと仕事してるかニャ?


📈 SLAとKPIで“見える化”

🐔にわのとりさん:そこがポイントじゃな。
ちゃんと管理するために「SLA(サービス水準合意書)」を結ぶんじゃ。

🐥ぴよまる:えす…えー…なんだって?

🐔にわのとりさん:Service Level Agreement、つまり「こういう内容でサービスをお願いね」って約束のことじゃ。
さらに成果を測るために「KPI(重要業績評価指標)」を設定するんじゃ。

🐶うらのいぬさん:たとえば、「1時間以内にトラブル対応」とか「清掃後の満足度90%以上」とか、数字でしっかり評価できるってわけだワン。

🐱うちのねこさん:なるほどニャ、仕事の“見える化”って大事だもんニャ。


📋 RFPってなあに?

🐥ぴよまる:そういえば、選ぶときはどうするの?なんとなくじゃダメだよね?

🐔にわのとりさん:そのとおりじゃ。そこで登場するのが「RFP(提案依頼書)」じゃな。

🐶うらのいぬさん:Request For Proposal!「こういう条件で業務やってくれる会社、提案ください!」ってお願いするんだワン。

🐥ぴよまる:へぇ~!じゃあ、それで業者さんが“ウチにまかせて!”って手を挙げるんだね!

🐱うちのねこさん:オレも“お昼寝サポート業務”を提案してみようかニャ。


🧱 ファシリティマネジャーの役割

🐥ぴよまる:それって、けっこうややこしいこと多くない…?

🐔にわのとりさん:うむ。だからこそ、ファシリティマネジャーが間に入って調整するのじゃ。

🤝 外部パートナーと上手に協働するために

  • ✅ 業務内容の明確化
  • ✅ パートナーとの信頼構築
  • ✅ 評価と改善のサイクル運用

🐶うらのいぬさん:SLAやKPIが機能してるか、きちんと“契約内容と成果の一致”を見張るのも大事だワン!

🐱うちのねこさん:任せるって、信じることでもあるんだニャ。


📚 POINTまとめ

✅ アウトソーシングは、専門性・効率・コストで会社を支える
✅ SLAとKPIで「見える管理」がカギ!
✅ 選定時はRFPで明確な要件整理
✅ ファシリティマネジャーは調整と品質管理の要!


🐥ぴよまる:“任せる力”って、カッコいいんだね…任せっぱなしじゃなくて、ちゃんと見守るのも大事なんだ!

🐱うちのねこさん:オレ、次から清掃のおじさんに「いつもありがとう」って言うことにするニャ。

🐔にわのとりさん:それが“信頼関係”の第一歩じゃ。外部のパートナーも、仲間なんじゃよ。

🐶うらのいぬさん:さて、次は「第8章⑤まとめ」だワン!ぴよまるたちの冒険も、いよいよ一区切り…!


🎮次回予告:「“ごきげん”な建物を育てよう!」
~第8章まとめと、ぴよまるたちの気づき~


🔗関連記事はこちら
第8章①:「運営維持ってなに?」
第8章②:「ユーザーと施設の幸せな関係」
第8章③:「建物も生きているんだよ」


 

🐥 覚えやすくしてみたよ 🎁✨(クリックでひらく)

📢「お願い前(RFP)・結果で評価(KPI)・約束ごと(SLA)」

  • 📝 RFP:最初に「お願い」(Request)=発注前の準備
  • 📊 KPI:進んでから「結果」(Performance)=目標の指標
  • 🤝 SLA:契約時の「約束ごと」(Agreement)=サービスの品質保証
タイトルとURLをコピーしました