~“学びと未来予測”の最前線~
🔍 まずは「他の施設と比べてみる」
🐥ぴよまる:最近ボク、FMが「建物をどう活かすか」ってわかってきた気がするけど…
じゃあ、「今の施設がどれくらいイケてるか」って、どうやって判断するの?
🐔にわのとりさん:よい質問じゃ。そこで出てくるのがベンチマーキングという手法じゃ。
🐱うちのねこさん:ベンチ?お昼寝するところじゃないニャ?
🐶うらのいぬさん:ちがうちがう(笑)!他の優れた事例と比べて、自分の立ち位置を知る方法のことだよ、ベンチマーキングは!
—
他の施設や組織と比較して、改善点を見つける方法。
たとえば――
・自社ビルの光熱費が平均より高い?
・オフィスの面積が同業他社よりもムダに広い?
・顧客満足度の指標はどう? など
比較の相手は「業界平均」や「先進的な施設」などが一般的です。
この差から、「じゃあウチはどう改善しようか?」という施策に結びつきます。
🐥ぴよまる:他の子のテスト見て、ボクの苦手が見えるって感じかな!
🐔にわのとりさん:まさにそれじゃよ。「学びのヒントは他人の中にある」んじゃ。
🔮 つづいて未来を予測する「シナリオプランニング」
🐶うらのいぬさん:でも、比べるだけじゃ足りないワン。未来はどんどん変わっていくんだから。
🐱うちのねこさん:にゃるほど!じゃあ、“まだ起きてないこと”を考える力も必要ってこと?
🐔にわのとりさん:そう!そこに出てくるのが、シナリオプランニングじゃ。
未来の変化をいくつか想定し、それぞれの状況にどう対応するかを考える手法。
例えば――
・🌍 少子高齢化が進んだら、施設の使い方はどう変わる?
・🌐 テレワークが主流になったら、オフィスは必要?
・🔋 電気代が急騰したら、エネルギー施策は間に合う?
これらの「ありえる未来」に備えるのがシナリオプランニングの目的です。
🐥ぴよまる:ひとつじゃない未来…それに合わせた作戦を考えるのって、なんだかRPGみたいだね!
🐶うらのいぬさん:どの“未来ルート”にも対応できるって、すごく頼もしいワン!
📚 POINTまとめ
- ベンチマーキングは「今の自分」を知る道しるべ
- シナリオプランニングは「未来の選択肢」を描く地図
- FMは“学びと未来予測”の両輪で、よりよい施策につなげていく!
🐔にわのとりさん:過去から学び、今を知り、未来を描く――それがFMの知恵じゃ。
🐥ぴよまる:ボク、未来戦略部の主任になれる気がしてきたよっ!
🐱うちのねこさん:オレは「お昼寝の質向上」部門に就職するニャ。
🐶うらのいぬさん:それ…きっと先進事例ないワン(笑)
🎮 次回予告:第6章⑥まとめ&ぴよまる劇場「未来をえがけ!FM戦略会議」
~ここまでの知識をギュッと! そしてぴよまるたちの最終会議がはじまる~
🔗関連記事はこちら
➡第6章①:「FM戦略とは? 経営と建物をつなぐ“戦略のパズル”」
➡第6章②:「FM目標と課題」
➡第6章③:「FM施策の立案」
➡第6章④:「戦略に役立つ調査・分析手法たち」
🎁 おまけ劇場「未来を想像しすぎたぴよまる」
~想像の翼は、どこまでも~
🐥ぴよまる:うわ〜!未来を想像するって楽しいなぁ!
🐱うちのねこさん:ん?ぴよまる、なんだか目がキラキラしてるニャ…
🐶うらのいぬさん:これは…想像モード全開ワン!
🐥ぴよまる:ボクの未来構想はこうだよ!
- 🌈 建物が朝の気分で照明を変える「ごきげんライト」!
- 🚀 天井がスライドして、会議室がドローンで空を飛ぶ!
- 🥚 エレベーターに入ると、ゆで卵がもらえる「栄養ブースター機能」!
- 🐣 働くひよこ専用の“ぴよフロア”には、砂浴びコーナー完備!
🐱うちのねこさん:…それ、施設っていうより夢のテーマパークニャ。
🐶うらのいぬさん:ぴよまる、それ本気でプレゼンするつもり?
🐔にわのとりさん:ふふふ…未来は誰にも見えぬ。じゃが、妄想力とデータ分析のあいだに、戦略が生まれるのじゃよ。
🐥ぴよまる:やった〜!それなら“ひよコンサル”としてデビューしちゃおうかな!
🐱うちのねこさん:まずはその“ごきげんライト”、オレの昼寝には不向きだから調整お願いニャ。